会頭挨拶
2025年度のセブ日本人商工会議所会頭を仰せつかりました宮下です。
当セブ日本人商工会議所は、1990年、会員企業相互の親善・利益・福祉の促進を目的として設立され、セブ・中央ビサヤ地区 日比貿易の発展と会員企業の交流活動に取り組んでおり、今年で設立35周年の節目を迎えます。発足時は30社程度でスタートし、現在は、正会員122社及び賛助会員25社の合計147社です。会員の皆様におかれましては、日頃より当会の活動にご協力戴き、この場をお借りして改めて御礼申し上げます。
世界的には、長期化しているロシア・ウクライナ戦争や中東での数々の紛争、中国の覇権主義的行動の加速、そして米国での予測困難なトランプ大統領の再登板等々の不確実性はありますものの、フィリピンでは、強みである人口増加をベースとした底堅い個人消費に加えて、BPO産業を中心としたサービス業が重要な収入源となりフィリピン経済を牽引しています。また、インフラ投資にも積極的であり、ドゥテルテ前大統領の大規模インフラ整備計画「ビルド・ビルド・ビルド」は、マルコス現政権にも「ビルド・ベター・モア」として引き継がれ、国内外の投資を雇用創出に繋げることで、引き続き経済の牽引役となり高成長を目指しています。2024年通年の経済成長率に関しては、先にフィリピンのレクト財務大臣が政府目標の下限である前年比6%に届かないとの見通しを示しましたが、2025年の成長率は6%台以上と見込まれていることに加え、利下げ基調が資金調達の柔軟性を高め、フィリピン経済の追い風となると期待されています。
アジア屈指のビーチリゾートとして名を馳せるセブ島は南北225kmに伸びる細長い島で、面積は約4,500km²、日本の山梨県の面積と同程度と言われています。
また、セブ島の中心で、「Queen City of the South(南部の女王)」との愛称で親しまれているセブ市を中心とした7市6町で構成される「メトロ・セブ」は、マニラ首都圏に次ぐフィリピン 第2の都市圏を形成しています。現在のセブ島の人口は約370万人ですが、2050年には500万人にまで増加するとの予測が示されており、今後とも「人口ボーナス」による更なる経済発展が大いに期待されるところです。
セブの経済特区であるITパークには、日本や欧米等の大手IT企業が開発拠点を設けています。セブ州政府は、セブ州を比較的単純な労働集約型業務の外部委託を中心としたBPO産業に対し、データの収集・加工や分析・示唆等を請け負う知的業務委託で、より複雑且つ高度な専門知識や専門技術が要求される「ナレッジ・プロセス・アウトソーシング(KPO)」の集積地にするとの構想であり、実際、ソフトウェア開発や医療情報管理といった高付加価値サービスを提供する企業が増加しています。
また、先程申し上げました国家的な大規模インフラ整備計画の流れは、確実にセブにも広がっており、ひとつとして、現在、空港のあるマクタン島とセブ島を結ぶ橋梁は3本ですが、第4の橋が日本のODAで架かることも決定しており、今後の地域経済発展の加速に大きく寄与するものと思われます。
今申し上げた環境の下、私どもセブ日本人商工会議所は、引き続き、会員企業の円滑な事業活動のため、在セブ日本国総領事館、フィリピン日本商工会議所及びミンダナオ日本人商工会議所、並びに行政機関や関連する団体ともタイトに連携しながら、部会・委員会や各種セミナー等の活動を意欲的に実施すると共に、会員の皆様の事業活動の一助となるべく、情報発信はもとより、商工会活動の源泉となる皆様からの率直なご意見やご要望等を伺いながら、行政機関他に対する提言活動を引き続き行って参ります。
最後になりますが、会員企業の皆様のセブ日本人商工会議所に対する引き続きの厚いご支援を、何卒宜しくお願い申し上げますと共に、皆様のご健勝とご多幸を心からお祈りして、私の挨拶と致します。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
セブ日本人商工会議所
会頭 宮下 隆
セブ総領事挨拶
このたび、セブ日本人商工会議所の名誉顧問に就任いたしました、在セブ総領事の松尾秀明でございます。この機会に、皆様にひとことご挨拶を申し上げます。
私が在セブ日本国総領事として、当地に着任いたしまして丁度一年が経過いたしました。その間、我が国とフィリピンは黄金時代と呼ばれる関係が、多くの分野において更に強化された一年となりました。
また日本とセブの関係について申し上げますと、日本との間の直行便の数がパンデミック前に戻り始めている結果、人的交流も活発化する傾向にあることが見てとれます。具体的に申し上げますと、昨年の2024年は一年間でフィリピンからの訪日客数は約82万人と過去最高となりました。逆に同期間中、フィリピンに訪れた日本人数は約38万人となり、そのうちの約10万人が、マクタン・セブ国際空港に降り立ちました。また経済関係について申し上げますと、昨年、日本から9月には日本青年会議所の環境部会の一行が、また12月には日本商工会議所の青年部の代表団の方々が当地の企業の皆さまと交流するなど、当地での新たなビジネスチャンスを掴むために訪問されました。昨年は、セブを投資先と考えている日本企業の数が増加する兆しにあることを実感した一年でもありました。本年2月には、セブ商工会議所(The Cebu Chamber of Commerce & Industry)の会頭・副会頭ほかが大阪を訪問しました。日本とセブの間の今後の更なる経済交流の発展に期待するところです。
他方、当地で既に企業活動を行っている会員の皆様におかれまして、日々、更なる企業活動発展のためにご尽力されていることと存じます。一方で皆様の間には、VAT還付や税制面での課題があることも承知しております。こうした現状を踏まえ、当館としましては、当地で活動されている日系企業の皆様や、これからセブへの進出を検討されている日本企業の皆様が、将来に亘って安心して当地での企業活動を行っていくことが出来ますよう、在フィリピン日本国大使館とも協力しながら、投資環境の整備に向けて、一層の支援に取り組んでまいりたいと考えております。
最後になりましたが、今後とも一層、貴商工会議所と当館との関係の緊密化を図り、貴会の会員の皆様の安全、安心、発展のため励んでいく所存ですので引き続き宜しくお願い申し上げます。
皆さまの益々のご発展とご繁栄、そして皆様のご健勝とご多幸を祈念いたしまして、簡単ではございますがご挨拶とさせていただきます。
(了)
在セブ日本国総領事館
総領事 松尾 秀明
2025年度 活 動 計 画
2025年度セブ日本人商工会議所活動計画を下記の通りご報告いたします。
1月
1/14, 15 | 第2回日本・フィリピン環境ウィーク(JCCI-CI後援) | 於:Dusit Thani Manila |
1/15 | 令和6年新年祝賀レセプション 出席 (宮下会頭、芳賀副会頭) | 於:日本国大使公邸 |
1/21 | 臨時理事会 開催 | 於:JCCICI事務所 |
1/28 | 2025年度定例総会・新年会 開催 | 於:Marco Polo Plaza Cebu |
2月
2/1 | セブ日本人会総会 出席 (宮下会頭) 天皇誕生日祝賀レセプション |
於:Marco Polo Plaza Cebu 於:Marco Polo Plaza Cebu |
2/22 | ミンダナオ日本人商工会議所定例総会 出席 (宮下会頭、日比野事務局長) | 於:Park Inn by Radisson Davao |
3月
3/29 | セブ日本人補習授業校2024年度卒業式 出席 セミナー開催 安全対策連絡協議会 開催 |
於:セブ日本人補習授業校 |
4月
4/5 | セブ日本人補習授業校2025年度入学式 出席 第3回総領事杯(JACI&JCCI-CI合同ゴルフ大会) 開催 |
於:セブ日本人補習授業校 於:アルタビスタゴルフアンドカントリークラブ |
5月
5/28 | フィリピン日本商工会議所会員総会 出席 | 於:Dusit Thani Manila |
6月
セミナー開催 |
7月
マニラ・ミンダナオ・セブ三所交流会 | 於:セブ/ミンダナオ |
8月
8/15 |
セブ観音戦没者慰霊祭(JCCICI協賛) 出席 2025年賃金及び労務調査結果報告会 開催 2025年賃金及び労務調査結果報告会(英語版) 開催 |
於:Marco Polo Plaza内セブ観音 於:オンライン 於:オンライン |
9月
セミナー開催 安全対策連絡協議会 開催 |
10月
10/11 | セブ日本人補習授業校運動会(JCCI-CI協賛) 第49回JCCICIゴルフコンペ 開催 |
於:Former Don Bosco Boys Home 於:アルタビスタゴルフアンドカントリークラブ |
11月
11/28 | 理事選挙 | 於:オンライン |
12月
セミナー開催 |
*上記に加え、毎月第2火曜日に理事会を開催します。
以 上
2025年度 部会・委員会 活 動 計 画
各部会活動予定»
部会 | 部会長 | 活動内容 |
---|---|---|
素材重工業建設部会 | 岡本 聡 | 他社事業所見学、講演会、懇親会、ゴルフ等を企画・実行し、会員相互の交流・親睦を深める。 |
精密部会(メカ)部会 | 松田 哲彦 | 定期的に親睦会、親睦ゴルフ、工場見学会等を企画・実行し会員相互の交流・親睦を深める。 |
電気・電子(エレキ)部会 | 岩上 建 | 事業活動に役立つリスキリングや見学会等の実施を通じて、情報交換、交流、親睦を深める。 |
デザイン・ソフトウエア部会 | 福島 一恭 | 年2回の部会/懇親会を開催し、会員間の交流を活性化、会員相互の交流・親睦を深め、情報交換の機会を設定する。 |
医療・生活産業部会 | 井口 巧一 | 親睦会の開催や、見学会を企画し、部員相互の親睦・交流を深める。 |
物流・サービス部会 | 小池 啓介 | 部会の皆様よりご意見、ご要望を頂戴し、親睦会等々のイベントを計画していきたい。 |
2025年度も委員会活動を引き続き継続いたします。
右にスクロール»
委員会 | 構成メンバー |
---|---|
税制委員会 | 井口委員長、宮下会頭、芳賀副会頭、岩上副会頭、日比野事務局長、遠藤理事、松田理事、平野理事、正村理事、他会計事務所(アルファベット順):KPMG 小宮、P&A 大橋、PwC 東城、SGV 中川 |
スポーツ委員会 | 芳賀委員長、小池理事、岡本理事、松田理事、加藤事務員 |
スポーツ委員会活動計画
4月
第3回総領事杯(日本人会合同ゴルフコンペ) 開催 | 於:アルタビスタゴルフアンドカントリークラブ |
10月
第49回JCCICIゴルフコンペ 開催 | 於:アルタビスタゴルフアンドカントリークラブ |
セブ日本人商工会議所
日本語 : cebu.jp@jccici.com
English : cebu.en@jccici.com